『ルドルフ・シュタイナー希望のある読書』2022年5月23日(月)75回
2022-05-23


R・シュタイナー著『自由の哲学』(高橋巌訳、ちくま学芸文庫)を読み進めています。その際、今井重孝著『シュタイナー「自由の哲学」入門』(イザラ書房)を参考書にして理解を深めています。
 今回14回目は、『自由の哲学』「第二部 自由の現実」―「第一一章 世界目的と生活目的――人間の使命」(p205〜211)を読んでいます。    そして、今井重孝著『シュタイナー「自由の哲学」入門』の「第一一章 世界目的と生活目的――人間の使命」(p68)を参考にしています。

 「人間の精神生活のさまざまな流れの中で、今取り上げる必要があるのは、目的が存在し得ない領域での目的概念についてである。…」。
この文章(p205)から第一一章は始まっている。そして読者である私は「人間の精神生活」とは何か。私の精神生活とは何か。読み始めて直ぐ、文章の細部を意識が問う。
 いつものことながら、裏を返すと、私の読書は一つの言葉一つのフレーズに引っ掛かっかりながら進む読書なのである。遅々として進まぬ読書なのである。そしてそのような自分の意識の一面と共に、シュタイナーはこの章において何を語っているのだろうか。と考え、読書を進めようと、次の文章に目を移す。そしてまた次の文章の単語の意味に疑問を起こす。その繰り返しが私の読書スタイルである。
 この第一一章はちくま学芸文庫7ページ分量の比較的短い文章である。
 キーワード・キーセンテンスを先ず見て行きましょう。そこに理解の糸口を見つけましょう。読者それぞれ主観により、取り上げるキーとなる言葉の選別、省略に違いがあること。そこに理解をお願い致します。

最初のページ(p205)は
 「目的が存在し得ない領域での目的概念」、「合目的性」、「因果関係」、「真の合目的性」、「人間があらかじめ表象した事柄を実行に移すとき、行為についてのこの表象は行動を規定している。後にくる行為が、表象の助けを借りて、それに先行するもの、つまり行為する人間自身を規定する。」、

 P206の「…、結果の知覚内容は、原因の知覚内容の後に生じる。その際結果が原因に影響を与えるとすれば、それは概念の働きによらざるをえない。」、「知覚内容だけを問題にする素朴な意識は、すでに繰り返し述べてきたように、理念だけしか認識できない場合でさえも、そこに知覚内容を見出そうとする。」

P206〜207にかけて
 「素朴な人は、自分がどのようにして出来事を生じさせたのか意識しているという事実から、自然も同じような仕方で意識的に出来事を生じさせるのであろう、と推論する。そのような人は純因果的な自然関連の中に、目に見えぬ力だけでなく、知覚できない現実目的をも見ようとする。人間は道徳を目的に適うように作る。素朴実在論者は同じような仕方で、造物主が生物を創り出したのだろう、と考える。このような間違った目的概念は長い時代を通じて、次第に科学の中から消えていった。しかし今日でもなお、哲学の中ではそれがひどく幅をきかせている。そこでは世界の世界外的な目的が問われ、人間の人間外的な使命または目的が問われる。」

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット