『ルドルフ・シュタイナー希望のある読書』2022年6月8日(水)76回
2022-06-08


R・シュタイナー著『自由の哲学』(高橋巌訳、ちくま学芸文庫)を読み進めています。その際、今井重孝著『シュタイナー「自由の哲学」入門』(イザラ書房)を参考書にして理解を深めています。
 今回15回目は、『自由の哲学』「第二部 自由の現実」―「第一二章 道徳的想像力――ダ―ウィン主義と道徳」(p213〜228)を読んでいきます。そして、今井重孝著『シュタイナー「自由の哲学」入門』の「第一二章 世界目的と生活目的――人間の使命」(p69〜71)を参考にしています。私の主観によるキーワード、キーセンテンスを押えてみていきます。

 この章(p213〜)は、次の文章から始まります。
「自由な精神は自分の衝動に従って行動する。言い換えれば、自分の理念界の全体の中から思考によって直観内容を取り出してくる。」。
 
 次にシュタイナーは「不自由な精神」の決断について述べています。(p213の2行目〜p215の5行目後部まで)。これは経験主義を述べているのでしょう。

 そしてシュタイナーは次に「自由な精神」について展開します。(p215の5行目後部〜)
「何の手本も必要としない自由な精神は刑罰をも恐れることなく、概念を表象に置き換える作業を続ける。
人間は具体的な表象を想像力(ファンタジー)を通して、理念全体の中から作り出す。だから自由な精神にとって、自分の理念を具体化するためには、道徳的想像力が必要なのである。道徳的想像力こそ、自由な精神にふさわしい行動の源泉である。したがって道徳的想像力を持った人だけが道徳的に生産的であると言える。」

 シュタイナーは「道徳を説教するだけの人」(p215後から8行目)などにも触れています。
そしてp215後から4行目「道徳的想像力が自分の表象内容を具体化するためには、…」〜p221の後から6行目「以上の観点に立てば、倫理的個体主義を進化論からも説明することができよう。進化論のとっても倫理的個体主義にとっても、最終的な認識は同じものになるであろう。ただそこに到る道筋が異なるにすぎない。」

(p215後から2行目〜)
「道徳的な表象内容」「知覚対象の合法則的な内容」「これまでの合法則性を新しい合法則性に変化させる方法」

(p216)
「道徳行為は科学的認識を通してその実現の道を探求」「道徳上の理念能力や道徳的想像力と並んで、自然法則に背かずに知覚世界をつくり変える能力」「この能力が道徳技法である」

(p217)
「道徳的に行動するためには、行動範囲の諸事情をよく知っていなければならないが、特によく知っておく必要があるのは、自然の法則である。必要なのは自然科学の知識であって、倫理学の知識ではない。」
「道徳的想像力と道徳的理念能力とは、それらが個人によって生み出された後にならなければ、知識の対象にはなり得ない。」「道徳的表象内容の自然学」「道徳の法則はまずわれわれがそれを作り出さねばならない。」

(p218〜219)
「道徳的存在としての私は個体であり、私固有の法則に従っているのである。」
「進化とは自然法則に従って、後のものが前のものから現実に生じてきたことを意味する。」
「有機的世界における進化とは、後の(より完全な)有機形態が以前の(より不完全な)形態の現実上の子孫であり、そしてそれが自然法則に従った仕方で以前のものから生じてきたことを意味する。」
「けれどもどんな進化論者にも許されないのは、現羊膜動物の概念から爬虫類の概念を――たとえ爬虫類を一度も見たことがなくても、その一切の特徴を含めて――取り出すことができると主張することである。同様にカント=ラプラス理論のいう根源的な宇宙の霧の概念から太陽系を導きだすことも許されない。」

(p220)
「倫理学者に対しても、後の道徳概念と以前の道徳概念との関連を洞察することはできるが、しかしどんな新しい道徳理念をも以前の道徳理念から引き出すことはできない」 「道徳存在としての個体が道徳内容を作り出す。」

続きを読む


コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット